症状(疲れる・かすむ・見えにくい)から見た可能性のある病気-老視-
老視とは、遠くを見たり近くを見たり自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況、俗にいう「老眼」のことをいいます。
40歳をすぎると水晶体の弾力が低下し徐々に近くを見る作業の時に眼が疲れるなどの不快感を感じ始めます。
調節力の低下は生理的現象で加齢とともに進み、65歳を過ぎると調節力はほとんどなくなるので老視もあまり進まなくなります。
遠方のものに焦点が合うことの多い遠視では、老視の症状をより早く自覚することが多いようです。
近視の人はもともと近くに焦点が合いやすいいやすいため老視の症状を自覚しにくいといえますが、普段遠くを見るために使用しているメガネをかけた状態で近くのものがぼやけるなどの症状が出現します。
”近視の人は老眼にならない”というのは誤りです。
● 症状
ピントが合わない